■碓氷峠(JR信越本線横川〜軽井沢間)■ |
![]() |
1997年10月1日、長野行き新幹線が営業を開始しました。 これに伴い、信越本線の横川〜軽井沢間は廃止となり、104年の歴史に幕を降ろしました。 (現在、横川〜軽井沢間はバスによる代替、また在来線の信越本線・軽井沢〜篠ノ井間は、第3セクター「しなの鉄道」に移管されました。) 高校卒業以来、鉄道写真を撮りに行く機会はほとんどありませんでしたが、横軽が廃止になるということで、久しぶりに写真を撮りに行きました。 この横川〜軽井沢間は、「横軽(よこかる)」と呼ばれ、碓氷峠を越えるためJRで日本一の急勾配があり、 ここを通る全ての列車は、補助機関車を連結しないと峠を上り下りできませんでした。 また、横川駅では、名物駅弁「峠の釜めし」が販売されていることでも有名です。
横軽には補助機関車を必要とする峠越えなど、他の鉄路にはない特徴がありました。
今後は、「新幹線あさま」が、「特急あさま」の分までがんばってくれることでしょう。
このページでは、今では廃止となってしまった信越本線・横川〜軽井沢間とはどんなところだったのか、この区間を知らない人にも分かるように、紹介したいと思います。 |
以下のコンテンツを準備中です。 | |
横軽ってどんなところ? | 横軽という場所の特徴を紹介します。 |
EF63形電気機関車 | 横軽専用の電気機関車、EF63を紹介します。 |
横軽対策車両、協調車両 | 横軽を越えていた車両たちの特徴を紹介します。 |
峠の釜めし | |
廃止後の横軽 | |
横軽旅行記 | 私が横軽に行ったときの様子です。 |
Photo Gallary | |