■横軽対策車両、協調車両■ |
横軽を越えるには、車両も峠越え用に強化されたものが必要でした。
まず最初に登場したのが、横軽対策車両と呼ばれる車両です。
![]()
次に登場したのが、協調車輌と呼ばれる車両です。 |
横軽廃止後の車両たち |
横軽が廃止になった今、連結器等が強化された車両も、EF63と協調するための装置を搭載した車両も、それらの性能を発揮する場所がありません。
しかし、それらの性能は発揮できなくても、そのまま他の路線に使えるので、様々な場所に転用されています。
中でも、特急「あさま」に使用されていた189系車両は、塗装変更すれば、そのまま中央本線の特急「あずさ」に使用することができます。
|
![]() |
![]() |
あずさ4号 1997/11/?? 撮影場所:中央本線 高尾〜西八王子 間 |
あずさ7号 1997/11/?? 撮影場所:中央本線 高尾〜相模湖 間 |
あさま塗装のまま走ったあずさ号。 光線状態が良く無かったので、かなり黒い影が出来てしまったのが残念。 (リバーサルフィルムは露光が難しい〜。) |
[横軽ってどんなところ?]
[EF63電気機関車]
[横軽対策車両、協調車両] [峠の釜めし] [廃止後の横軽] [横軽旅行記] |
写真の著作権はKOMIYAが所有しています。無断転載等は禁止です。 |